しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

事務所・土地・駐車場なんでも相談ください


ハイどうも!!
眉毛の整え方が25歳になってもよく分からない富田ですicon11

何度やっても切りすぎてヤンキーみたいになったり、

カクカクになって変になります・・・・・

そしてもみ上げが微妙な長さでキープされますface07

しかも、もみ上げだけ天パー笑

人間は不完全な生き物ですicon15


今日の本題は一文です笑

アパマンショップ奄美大島店では土地、駐車場なども募集しております!!


これだけじゃさびしいので、この前撮った夕日を







◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇









IT接客


ハイどうも!!
海外の番組が何を言っているか分からないけどおもしろいと思う富田ですicon50
『レイト×2ショー WITH ジェームズ・コーデン』
この番組のコーナーで大物アーティストが車の中でカラオケするのですが





めっちゃおもしろい!!


すごく楽しいのが伝わってきて

日本にもこんな番組があればいいのに・・・・・

司会は、面白くて歌が上手くて運転ができる人・・・・・・・・・


つるの剛士とか次長課長の河本とかかなface02

これじゃ大物アーティスト来ないか笑

さて、今日はIT重説について説明しますicon14


・遠方へのお引っ越しで、店舗に行くことができない…。
・忙しくてなかなか店舗に行けない…。
・近くにお店がない…。

現在アパマンショップではIT重説というシステムを順次導入しておりますicon23

1・専用アプリ「ITショップ」をダウンロードいただくことで、実際にご来店いただくことなく、インターネットを通じて店舗スタッフからお部屋のご紹介を受けることができます。

2・画面越しに店舗スタッフと顔を合わせながら、アパマンショップの基幹システム「AOS」を使って、豊富な物件情報を基にした接客を受けていただくことができますので、ご自宅にいながら、店頭でスタッフに相談するのと同じようにお部屋探しをすることができます!


グローバル社会は世の中のシステムをどんどん変えていきますね



ちなみにアパマンショップ奄美大島店は9月現在、導入しておりません!!



しかし、近い将来全国的に広まると思います!!

アパマンショップ奄美大島店も時代に乗り遅れないように

奄美の不動産業界を引っ張っていけるように頑張ります!!




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





海外のお部屋探し中国編その4




深センでのお部屋探し

深センは1980年に経済特区に指定されて以来、急速に人口が増加し、マンションやアパートが大量に建設されたエリアです。市民の多くがアパートや高層マンションに住んでおり、賃貸物件も集合住宅が中心となっています。
深センで部屋を探す際には、主に2つの方法があります。1つめは、日系不動産に仲介してもらう方法。日系不動産は日本語で手続きを行えることが多い他、日本人の海外移住に関する知識に強いため、海外赴任に際してさまざまなアドバイスを受けやすいというメリットがあります。2つめは、日本での部屋探しと同じく、現地の不動産やインターネットの賃貸情報サイトを利用して探す方法です。家賃の価格設定や設備の入れ替えについて交渉するシーンもあるので、中国語に堪能である人におすすめの方法といえます。

契約の流れ

条件のよい物件が見つかったら、すぐに担当の不動産会社に連絡をとります。深センの賃貸物件は需要過多の傾向にあり、インターネットに掲載中の物件はすでに借り手がついている場合もあるので、事前の問い合わせがおすすめです。物件の所有者である大家に直接連絡することができれば、最新の空き部屋の情報が手に入りやすい他、仲介手数料を安く抑えられるメリットがあります。契約時には賃貸契約書を作ってもらい、家賃の金額・税金の支払いの有無などについて明文化してもらいましょう。特に住宅税の支払いについては、入居後にトラブルになる場合が多いため、注意が必要です。立地・設備のよい物件は競争率が高いので、良質な物件が見つかった際には早めの決断が必要でしょう。契約期間は1年が一般的で、契約更新ごとに家賃が変動する場合があります。

深センでの賃貸の注意点

深センは近隣にある香港とは異なり、英語が通じないことが多いエリアです。中国語に不慣れであるうちは安価な物件を避け、日本人が多く住む賃貸物件を探すことをおすすめします。日本語対応ができる不動産業者もしくは大家の物件であれば、入居後のトラブルにも対応しやすいので、尚よいでしょう。ちなみに、初めて中国に住む場合なら、サービスアパートメントの利用も考慮に入れます。セキュリティ面や衛生面において管理が行き届いている物件が多いため、単身赴任にも最適です。また、深センの賃貸物件は、基本的に現状渡しとなっています。契約前には室内の状態や水回り、備えつけの家電が正常に動作するかどうかを確認しておきましょう。異常があった場合は、事前に設備の買い換えや修理をお願いすることで余計なトラブルを防ぎ、より良い環境で暮らすことができます。

日本からの引っ越し

日本から中国に引っ越す際は、引っ越し業者に依頼して、生活に必要な用品や衣類等を輸出します。しかし中国では、引っ越しの荷を受け取るには居留許可が必要となります。中国の居留許可を取得するには、入国後に現地の公安局で手続きをしなければならない他、申請が通るまでに一ヶ月強の期間を要するのが一般的です。よって、現地ですぐ必要になるものは手持ちの荷に入れ、それ以外を船便もしくは航空便で送ることになります。中国へ赴任が決まった人は、一ヶ月ほど余裕をもって現地に先行し、ホテル住まいをしながら申請がおりるのを待つ人が多いです。ちなみに、外国人が中国に滞在する場合、境外人員臨時住宿登記単を取得する必要があります。ホテルに滞在する場合はホテル側が手続きをする場合がほとんどですが、アパートやマンション、友人の家などに宿泊する場合は、自分で手続きをしなければなりません。滞在場所付近の公安局の住所を事前に調べておき、入国後、すみやかに手続きに行くようにしましょう。24時間以内に手続きをしなかった場合、罰金・拘留の対象となる可能性があります。



食文化

かつて漁村であった深センは、1980年に経済特区になって以来、中国各地から多くの人が流入し、発展した都市です。よって、食文化も多様性に満ちています。
中国では、四川料理や湖南料理など、地元特有の食文化が突出する場合が多くあります。しかし深センは、特定の食文化が成長したというよりは、人口の流入と共に中国各地の多様な食文化が集結し、共存しているエリアといえるでしょう。特に四川料理、湖南料理の店が多く、スパイシーな本場の味を堪能することが可能です。海が近いため、新鮮な海の幸を楽しむこともできます。欧風料理や日本料理店、外資系ファーストフードなど、外国の料理店も徐々に増えている点も特徴です。中華料理を中心に、世界各地の食文化が色濃く混在しているエリアといえます。

食事の注意点

深センは亜熱帯気候なので、夏場は特に食べ物が傷みやすい環境といえます。自炊する場合は、卵や野菜の生食は避け、十分に火を通して食べることをおすすめします。外食の注意点としては、食器類の衛生面です。日本のレストランほど丁寧に洗浄されていないことが多いので、気になる方はお茶で箸やレンゲ等を洗ってから食事するようにしましょう。屋台では長時間外気にさらされたものが提供されることもあるため、不衛生な店での食事は避けたほうが賢明です。なお、支払いは現金にしましょう。海外でのクレジットカードの利用は、高額請求やスリなど、思わぬトラブルの元になることがあります。現地に慣れている場合を除いて、クレジットカードの利用は避けましょう。

スーパーマーケット&コンビニ事情

深センには、住宅街にあるローカルスーパーや市場のほかに、カルフール、ウォルマート等の外資系スーパーが多く点在しています。地域に密着したローカルスーパーでは、食材の量り売りを行っていたり、都心部の大手スーパーでは低価格な食材に加えて富裕層向けの有機食材や鮮魚などを販売しており、各家庭の多様なニーズを満たしています。また、鮮魚や納豆、豆腐といった、日本食ならではの食材を手に入れたい時は、ジャスコやイオンの利用がおすすめです。日本の店舗に比べると品数は控えめですが、日本でおなじみのスポーツ飲料やビールなども購入することができます。
なお、深センの都市部は、中国国内でも特にコンビニエンスストアが多いエリアとして有名です。中国のローカルチェーン店をはじめとして、セブンイレブン、サークルK等の日系企業も進出しています。ただし深センのコンビニには、弁当やサンドイッチをはじめとする惣菜がほとんどありません。ビジネスマンの昼食は、持参した弁当を食べるか、飲食店を利用するのが一般的です。



深センの交通事情

深センは世界有数の経済都市であることもあり、地下鉄やバス、タクシーなど、公共交通網が充実しているエリアといえます。地下鉄は2015年時点で5路線が開通しており、今後も路線数の拡大が予定されています。道路は渋滞することが多いため、定刻通りに到着したい時は地下鉄を利用するとよいでしょう。なお、深センの地下鉄では、乗車に際して荷物検査が実施されます。万が一に備えて、パスポート等の身分証を携帯しておくと安心です。
市バスや地下鉄沿線から離れた場所に行く時は、タクシーの利用がおすすめです。深センのタクシーは、車体の色によって送迎範囲が異なります。市内に向かいたいときは、赤のタクシーを、特区外に向かいたいときは緑のタクシーをひろいましょう。なお、日本同様、自家用車で営業している白タクシーも走っていますが、安全に利用するには土地勘や語学力が欠かせません。信用できるタクシー企業の番号を携帯にいくつか登録しておき、必要に応じてチャーターできるように準備しておくとよいでしょう。

「水」情報

飲用水は、ミネラルウォーターを利用するのが一般的です。水はスーパーで比較的安価に購入することができる他、ウォーターサーバーのタンクを自宅まで配送してくれる業者も多く市内に展開しています。ただし、水の配送業者を選ぶ際には、信頼性の高い企業を選ぶことをおすすめします。なぜなら、安すぎる業者を選んでしまうと、水道水をつめたタンクを配送されるなど、安全性に欠ける可能性があるためです。深センは水道水の飲用水化をはかるべく、水質改善に取り組んでいる地域ですが、まだ飲用は避けたほうがよい水質といえます。マンションの配管の老朽化によって水質が汚染される場合もあるため、水道水はシャワーや洗濯などの利用にとどめたほうがよいでしょう。

学校・幼稚園情報

深センでの教育環境としては、主に3つの選択肢があります。1つめは日本の文部科学省が認定した日本人学校、2つめは、インターナショナルスクール、3つめは現地の学校です。日本人学校は日本の同世代の子どもと同等の教育を受けられる点がメリットといえます。深センにはまだ日本人学校の数が少ないため、入学を希望する場合は早めに手続きをするとよいでしょう。
なお、日本人向けの幼稚園も増加傾向にあります。日系の幼稚園は、日本と現地の文化をほどよく取り入れたカリキュラムが組まれている点が魅力です。保護者同士の交流会や語学勉強会が開かれることも多く、慣れない土地での生活を家族単位でサポートしてもらえるところも大きなメリットといえます。

病院情報

深センは、都市部と地方を比べると医療レベルに差があります。毎年、広東省社会保険局が各病院の設備や医療技術を評価・ランク分けをしているので、最寄りの三級甲等病院(高度な医療設備と技術を有する病院)を事前に探しておくとよいでしょう。なお、中国の病院は、外国人向けのクリニック以外は、基本的に中国語しか通じません。母国語以外で正確に症状を伝えるのは難しいため、できるだけ外国人への対応に慣れている都市部の大病院を利用することをおすすめします。日本人医師が常駐している外資系クリニックか、総合病院の「特診部」での受診であれば、英語や日本語が通じやすいので安心です。なお、海外医療の保険に加入していると、通訳の派遣や支払い代行などのサポートを受けられる場合があります。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





海外のお部屋探し中国編その3




広州でのお部屋探し

広州市内の代表的な日本人の生活区域は、広州東駅エリア、珠江新城エリア、ガーデンホテルエリア、二沙島エリアなどがあります。海外赴任での住居の種類は3種類。1つ目は、ホテルマンションはホテルを長期契約して利用します。2つ目は、サービスアパートメントは家具・家電や定期的な清掃などのホテル式サービス付きです。これらはセキュリティは万全ですが家賃は高額になります。3つ目は、分譲マンションのオーナーが不動産会社を通して賃貸に出している個人オーナー物件です。個人オーナー物件はサービスアパートと比較して家賃が3割ほど割安ですが、空調や水回りなどのトラブルが多いという実態もあります。また、同じマンション内でも物件ごとにオーナーが異なるため家賃はまちまちです。物件探しは、一般的に不動産仲介業を利用するか自分で探すかのどちらかになります。

契約の流れ

広州市内で部屋を契約する際は、不動産会社が仲介するのが一般的です。契約に必要な費用は保証金と仲介手数料などで、保証金は一般的に賃料の2ヶ月分です。賃貸物件の契約期間は通常は1年間ですが、ホテルマンションやサービスアパートメントでは数週間・数ヶ月単位での契約が可能な場合もあります。中途解約の場合は保証金が戻ってこない場合が多いので、契約時によく確認しておきましょう。契約をする際は賃貸契約書をきちんと作成してもらうようにします。契約書は広州市が作成する賃貸契約書かオーナーが準備する契約書を使用する場合が多いです。日本の場合は賃貸契約が締結したら手続きは終了となりますが、中国の場合は、契約締結後に公安局に臨時住宿登記を申請しなければなりません。ホテルマンションやサービスアパートメントではオーナーが、個人オーナー物件では仲介業者が申請の手続きを行うのが一般的です。

広州での賃貸の注意点

中国で賃貸住宅を契約する場合、税金や登記の仕組みが複雑な上に、設備等のトラブルが発生することも少なくないため注意が必要です。ですから、現地に支店を持つ日本の不動産会社を利用することをおすすめします。家賃等は割高になりますが、物件のオーナーとの交渉や手続き、契約後のアフターフォローなどをきちんと行ってくれるので安心です。また、初めての中国に赴任する場合は、セキュリティが万全で設備の不備等の心配もないサービスアパートメントを利用してもよいでしょう。現地の不動産仲介業を利用すると日本の不動産会社の仲介サービスアパートメントよりも安価で借りることができますが、外国人に対して高い家賃を提示する傾向があるので注意が必要です。そのため、現地の不動産仲介業を利用する場合は、信頼のおける中国人といっしょに交渉する方がよいでしょう。

日本からの引っ越し

中国では居留許可が下りないと引っ越しの荷物を受け取ることができません。新規で居留許可を取得する場合は数週間、書類等の準備も含めると1ヶ月~1ヶ月半の時間を要するため注意が必要です。そのため、当面の生活用品は手荷物で持ち込むか、国際宅配便などで勤務先に送るようにした方がよいでしょう。広州の賃貸住宅は家具・家電付きの物件が一般的です。生活用品は現地調達も可能ですが、選択肢が少なく物価も高いため、可能であれば日本から船便で送る方がよいかもしれません。ただし家電製品は変圧器などの問題があるため、現地での調達をおすすめします。日本から現地に生活用品を持ち出す場合は、破損や紛失・盗難といったリスクが高いことを考慮しておきましょう。中国の税関では原則的に梱包を開いて、持ち込みの規制品がないかどうか、梱包明細書と荷物が一致しているかの検査が行われます。



食文化

「食在広州」(食は広州にあり)という言葉が示す通り、広州は広東料理の中心と言われています。食材も豊富で日本では一般的ではないようなさまざまな食材を使用し、食材にあわせた調理方法が採られます。また、スープ(湯)を重視するのも広州の食文化特徴です。広州は外食に対するお金のかけ方が他の地域よりも高く、それだけ外食文化も発展しています。昼食や夕食だけでなく、朝食やティータイムも外食する人が多く、家族や友人などと時間をかけてゆっくりと楽しむのが定番です。メインは地元の広東料理でなかでも飲茶は伝統的は食文化といえます。また、中国料理だけでなく西洋料理やアジア料理など世界各国の飲食店も充実しています。和食レストランや日本でおなじみの飲食店も多いため、外食に困ることはないでしょう。

食事の注意点

広州は亜熱帯モンスーン気候のため年間を通して気温が高く、4月から10月頃までは湿度も高くなります。そのため、食品が傷みやすいため注意が必要です。特に屋台は食材の保管状況が良くないため、屋台での食事は避けた方が賢明でしょう。また、中国の食生活で日本人が下痢などを引き起こす原因のひとつに油があります。屋台や衛生状態のよくない飲食店では古い油を使用することも日常的に行われているので注意しましょう。外食・自炊にかかわらず、広州では基本的に生ものを食べるのは避けるようにしてください。水にも注意が必要です。野菜を洗ったり料理に使用するなど、口に入る水は浄水器やウォーターサーバーの水を使用するようにしましょう。

スーパーマーケット&コンビニ事情

広州には、地元のスーパーや市場、小売店など、食料品や日用品を購入できる店舗がたくさん存在しています。しかし、日本や海外の製品は地元スーパーで入手することが困難なことや、衛生・安全面への考慮から、外国人駐在員は地元スーパーの利用を控える人が多いのが現状です。広州での日系のスーパーはイオンとなります。天河、珠江新城、ガーデンホテルエリアにそれぞれイオンやマックスバリュが存在しています。また、香港系列などの高級スーパーも外国人駐在員がよく利用します。香港系の高級スーパー「Taste」は海外からの輸入品が3分の1以上を占めており品揃えも豊富。有機野菜や果物の取り扱いも多く、地元の富裕層や外国人駐在員家族に人気です。また、広州市内のコンビニエンスストアは、ファミリーマートやセブンイレブンが多く存在しています。2013年8月時点で、市内のファミリーマートは142店舗、セブンイレブンは140店舗となっています。



広州の交通事情

広州市内の交通手段は、主に地下鉄、路線バス(公共バス)、タクシーとなります。地下鉄は8路線が開通しており(2013年10月時点)で市内の移動に便利です。ただし、通勤通学のラッシュの時間帯は非常に混雑します。公共バスの路線は市内を幅広く網羅しており、料金も安価なため慣れるととても便利な交通手段です。路線は非常に複雑なのでインターネットの路線情報などを利用すると便利です。広州のタクシーは日本と同じようにメーター制が用いられています。料金は日本に比べて安価で、昼夜とも同じ料金で利用可能です。初乗り は2.5kmまでは10 元、その後 1km ごと 2.6 元が加算されます(2013年時点)。広州市内で最も注意したいのは歩行時です。基本的に車道・二輪車道・歩道と別れていますが歩道だからと言って安全ではありません。特に交差点では、歩行者がいても車は容赦なく走行するので十分に注意してください。

「水」情報

広州の水道水は他の中国の地域と比較すると比較的衛生状態がよい方だと言われており、洗濯や入浴での使用は問題ないでしょう。しかし、濁りや臭いが気になることも多いため、浄水器を設置している人も多く見られます。また、他の中国国内と同じように、水道水は飲用には適していません。現地の人は一度沸騰させて料理や飲用水として使用している人も多いですが、中国の環境に慣れていない日本人は避けた方が無難です。飲用水はペットボトルのミネラルウォーターやウォーターサーバーの水を利用するようにしましょう。最近ではウォーターサーバーが普及して利用する人も増えてきています。ウォーターサーバーを設置する際は、安全面を考慮して信頼できるメーカーを探すようにしてください。

学校・幼稚園情報


広州には日本人向けの学校と幼稚園がそれぞれ1つずつ存在します。「広州日本人学校」は、現地の日本人の子どもたちが日本と同等の教育が受けられるように1995年に開校した私立学校です。生徒数は年々増加しており、2014年5月1日現在で小学部が約340名、中学部が約90名、教職員数は40名となっています。広州高新技術産業開発区科学城内に位置しており、通学方法は通学バスか自家用車が一般的です。幼稚園は1997年に日系幼稚園「オイスカ日本語幼稚園」が設立されました。香港では約30年の実績がある幼稚園で、「健やかで、おおらかで、そして、賢く」育てることをモットーとした幼稚園です。中信広場から車で約10分ほどの場所にあり、通園は通園バスか自己送迎となっています。

病院情報

広州には病院がたくさん存在しています。中国国内では医療レベルも高い方と言われていますが、現地の病院は衛生状態がまだまだ悪く、言葉の壁があることから日本人が安心して利用できる病院は限られています。日本人を含め現地の海外駐在員は外国人向けのクリニックを利用するのが一般的です。外国人向けのクリニックは外国人居留者の多い地域に建てられています。十分な設備があり、外国人専門のスタッフが常駐しているため、緊急時でもほぼ対応が可能なレベルと言われています。日本人スタッフが在籍している医療機関は、「イーストウェストメディカルセンター」「長江環球医療問診部」「日系医療サポート会社 ウィルビー株式会社」などがあります。治療費は現地の病院よりも高額になるため、保険に加入するようにしましょう。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





海外のお部屋探し中国編その2






憧れの世界先端都市上海に暮らす(賃貸編)

中国で最も先進的な大都市上海。住宅は、戸建住宅、アパートの様な低層集合住宅、敷地ごと管理された高層マンションの3つに大きく分かれます。戸建住宅は别墅と呼ばれていてかなり高級な住宅で、一般人が居住する普通の木造住宅とは違い豪華邸宅と思ってください。アパートの様な低層住宅は、所謂上海の庶民的な住宅で、外国人が住むにはおすすめできません。やはり敷地ごとに管理された高層マンションがおすすめになります。中国は治安は良い国なので、防犯面で過敏になる必要はありません。では、具体的におすすめのマンションについてご説明しましょう。

上海でのお部屋探し

まず、日本の賃貸マンションとの違いについてですが、賃貸マンションは基本二つに分類されます。
一つは外国人への賃貸目的で開発された専用マンション。こちらは全棟が賃貸者用のマンションです。
二つ目は分譲マンションの一室が貸し出されるマンションです。こちらは全棟分譲マンションとして売り出されたマンションで、部屋の持ち主が
一部屋だけ貸し出す形態です。ここでは、前者を専用マンション、後者を部分賃貸マンションと呼ぶことに致します。

上海での賃貸契約の流れ

社命で上海に赴任される場合は、手続きのすべてを会社が行ってくれる筈ですから、物件を決めるだけで大丈夫です。
次に個人で上海に居住する場合は、ご自分で不動産会社と手続きしなくてはなりません。とにかく中国語が堪能でない方は、日本人向けの不動産会社がありますので、日本語で契約されることをおすすめ致します。不動産契約は、日本でもトラブルになることが多い契約ですから、不慣れな中国語で契約するのはとても危険です。付け加えますと、専用マンションは法人契約が基本ですので、個人で契約できないことを知っておいてください。

上海での専用マンション注意点

全棟外国人専用マンションタイプのマンションは日本の会社が日本人用に建設したマンションがほとんどなので、居住者もほとんどが日本人です。一番のメリットは日本語が通じるという事です。さまざまなサービス部門で日本語ができるスタッフを採用、又教育していますから、中国語が話せなくても便利です。

かたや、部分賃貸のマンションは、日本語は全く対応してくれないと思ってください。・管理会社。中国のマンションには管理組合は無く、マンション管理会社によって管理されています。玄関入り口などに係員が常駐していますが、日本語はまず話せませんし、あまり仕事をしてくれないと思っておいてください。
高層マンションがほとんどですが、エレベーターの設置数はおおむね少ないので、朝夕の混雑時は相当に時間がかかると思ってください。
専用マンションで用意されている日本人学校行きのバスはありません。日本人学校に通うお子さんがおられる場合は、ご自分で通学方法を準備しなければなりません。市内へのシャトルバスはマンションによってはあります。
住戸は家主が個人的に貸し出している性格上、住戸内で発生したトラブルは、管理会社に連絡しても対応してくれません。あくまでも家主(不動産会社)に依頼することになります。
日本からの引っ越し

海外への引っ越しなので、輸出輸入手続きが必要になります。貿易手続きですから、すべて引っ越し業者に依頼してください。海外引っ越しを業務としている会社に依頼すれば大丈夫です。
引っ越しのポイントとして、荷物を三つに分類して荷造りするということをおすすめ致します。一つはハンドキャリー。上海に着いてすぐに使う事が想定される衣類や生活用具は、搭乗する航空機に持ち込むか、手荷物として預けてください。次に、すぐには必要ないけれど比較的急ぐ物は航空貨物として出してください。そんなに急がない物は船便で出してください。使用の緊急性に基づいて分類することが大事です。
すべてを航空貨物で出すと運賃が高く、すべてを船便で出すと時間がかかり過ぎてしまうので、引っ越し業者と相談して決めてください。いかがでしたでしょうか?ご家族の暮らし方に合わせて、住まいを選択してみてください。例外的に、ホテルの居住サービスというのもありますので、ご興味のある方はホテルにお問い合わせておくと安心です。



美味しいぞ上海食事情!

上海と言えば蟹と小龍包と言われる程に、食に関して言えばこの2つのアイテムは欠かせません!たくさんの情報も溢れているので、今回はこの2つ以外の上海の美味しい食事情についてご紹介致しましょう。

上海の食文化

広大な中国。言葉も文化も民族もさまざま。同様に食文化も地域によってさまざまなんです。辛いことで有名な四川料理、素朴な東北料理、食は広州にありで有名な広東料理。では上海料理の特徴はというと、やや甘めの味付けのお料理と言うことができます。それでもこれぞ上海料理とはと言われると、やはり上海蟹料理と小龍包に代表されるのです。
一方で、違う意味で大きく3つの特徴があります。その一つは街角で販売されている手軽なファストチャイニーズフードが充実していること。二つ目は、大都会なので、一人でも食べられる中華料理店が多いこと。最後に、世界的な大都市なので、あらゆる中華料理や世界の料理が楽しめることです。これは上海が下町の要素と、グローバル都市としての両面を持っているからとも言えるんです。
ファストチャイニーズフードとしては、有名な小龍包もその一つです。その他にも、肉まんに象徴される各種饅頭、笹の葉にくるまれて蒸されるちまき、豚肉の出汁が利いたもち米焼売など。街のあちこちで、蒸気の上がる蒸篭から、あれよあれよと売り切れていきます。又、中華料理は大皿料理なので、注文して出される料理は通常数人前分。一人で食べるには多すぎるのですが、上海は大都市で、一人住まいの社会人や学生も多く住む事から、一人前の量で出してくれて座れる中華料理店が多くあります。地方ではこういうレストランはあまりありません。そして、世界中から人々がやって来る街なので、おのずと世界的な料理が集まってもいます。これは東京と似ている点です。この様に、上海蟹と小龍包以外にも大きな特徴があるのです。

上海の食事の注意点

最大の注意点は屋台で食べないという事です。屋台での食べ歩きが有名な台湾と違って、上海だけでなく中国では屋台で食べ物を食べるのは危険です。
上海でも街歩きをしていると、特に下町では鉄板でいろんな粉物や海鮮を焼いています。お好み焼きの様な物や、クレープみたいな物、又揚げ物も販売されていて、一見すると美味しそうなんです。ですが、中国の屋台は危険です。一番危険なのは油なんです。食あたりの一番の原因になりますから、屋台で食べ物を買って食べることはおすすめしません。
チャイニーズファストフードは基本蒸し物がおすすめです。油で揚げていなくて、蒸篭でしっかり蒸されているので大丈夫です。あと一つ、寒くなると街角で焼き芋を焼いて販売していますが、これも注意。大体がドラム缶で焼いています。これは多くが化学物質の入っていたドラム缶なので、とても危険です。焼き芋も街中で良い香りがしてくるので、そそられるんですが、食べない事をおすすめしておきます。

上海でのスーパーマーケット&コンビニエンスストア事情

スーパーは日本と同様ではやり廃りが激しいです。大規模スーパーと言えば、数年前まではフランスのカルフール(家楽福)だったのですが、今はイギリスのテスコが各所に展開しています。また、中国のスーパーも市内各所にあり、これも日本と同様に便利です。もっと便利なのがコンビニエンスストアです。日本のローソンがいち早くコンビニエンスストアを広めて存在感をしっかり示して、その後中国のコンビニエンスストアがたくさん出店。後発ながらファミリーマート(全家)も最近増えています。
ローソンもファミリーマートも日本と同じ様な品そろえですが、日本のコンビニエンスストアとは全く違うのは、まだ物を売る機能しか無いということです。ATM,発券、支払い、トイレ、郵便など、日本で発達した機能までは備わってはいません。ですが、品そろえはまずまずです。ぜひ脚を運んで日本のコンビニエンスストアとの違いを発見してみてください。ちなみに、上海のコンビニエンスストアではおでんがとても人気で、どのコンビニエンスストアでも販売しています。上海は大都会と下町文化が融合したとても魅力的な街です。綺麗で大きな有名レストランも多いのですが、湯気をあげている蒸篭で売られている下町ファスト中華もおすすめなんです。ぜひ、上海で楽しく美味しい食べ物を発見してみてください!




上海の交通事情


通勤・通学・買い物など、日常生活で一般的に利用する交通機関は基本は地下鉄とバスです。
地下鉄は、上海万博の時に多くの路線が開通し、現在では13路線あります。地下鉄と言っても途中から地上であったり、全路線地上を走行している路線も含めて地下鉄と呼ばれています。路線網は市内をかなりカバーできているので便利です。
路線バスも発達していて、市内のあちこちで頻繁にバスが走っています。時刻表というものが無いのと、路線が多岐に渡るので、乗りこなすのは難しいといえます。路線図はあるのですが、何せ簡体字で書かれている地名を見てもどこなのかがわかりません。路線は基本3桁の番号で表されていて、バスの行き先表示にはこの3桁番号が記されていますから、どこに向かうバスかは余計にわかり難いのです。暇な折に、あたりをつけて飛び乗ってしまい、走行地域と終点を経験してみると、行動範囲が広がる上に楽しい発見があります。
地下鉄もバスも交通カードという共通プリペイドカードで乗れるので購入しておくと便利です。日本のSUICAの様なものです。地下鉄の駅で買えます。購入時にはデポジット30元がかかりますが、返却すれば返金される仕組みです。又タクシーも日本に比べると遥かに安いので、日本人には比較的便利です。問題なのは雨の日です。奪い合いになりますので、忍耐と努力なしにはタクシーを捕まえることが難しいと思っておいたほうがいいです。タクシーも交通カードで支払いができます。

上海の気になる「水」事情

中国の水道水は硬水なので、直接飲むことはできません。水道水を飲む場合は、必ず一旦沸騰させたお湯にしてから飲んでください。一般的に飲料水はミネラルウォーターを購入して飲むのが便利です。一般家庭ではウォーターサーバーが普及しています。上海に居住するのならウォーターサーバーの契約をするのがおすすめです。コックを捻ればお湯も冷水も飲むことができます。
上海では居住場所によっては、水の出が良くなかったり、水が止まったり、水が漏ったり、日本以上にトラブルになる場合があります。その場合はすぐに不動産屋さんと連絡が取れるように心がけておく事が大切ですので、ご注意ください。

上海の学校・幼稚園情報

中国の学校は日本以上に詰め込み教育で、徹底して知識を高める教育をしています。一時期の日本以上に詰め込み教育している感じです。学生は授業開始時間の前から通学し、一時間目が始まる前に必死に自習しています。
通学は個人通学で、日本の集団登下校の様な制度はありません。登下校には通常家族が同伴しますが、上海は都会で共稼ぎが通常の為、おじいさんおばあさんが孫の登下校の面倒を見ている場合が覆いです。日本人には、幼稚園、小学校、中学校がまとまった日本人学校があります。
世界最大の学生数を誇り、従来上海西郊外にあった校舎だけでは手狭になり、東部に新設されていて、場所は二カ所になっています。日本人学校は高校がありませんから、日本人学校中学部を卒業して上海で進学するには、現地高校かインターナショナルスクールに入学することになります。

上海の病院情報

中国の病院は、日本以上に環境が厳しいと思っておいてください。人口が多い上に、高齢化が進み、病院数が患者数に追いついていません。つまりどの病院に行っても朝から混み合っています。
入院するとさらに大変です。中国の病院では看護師さんは日本の看護師さんの様に何でもサポートしてくれません。看護は患者の家族がしなければならないので、病院に泊まり詰めになることを要求される場合もあります。
日本人が病院に行く場合は、やはり日本語対応のできる病院が理想的です。市内には日本の経営による診療機関や、外国人専用の病院もあります。そちらにかかることをおすすめします。また、当然ながら、病院での費用は、日本の健康保険の対象にはなりませんから、別途保険に加入しておくことをおすすめしておきます。旅行なら海外旅行傷害保険。居住なら中国内の医療保険に必ず入っておくべきだと思います。
保険対応が効かないと高額な医療費を請求されますし、病院はデポジットを支払わない限り入院させてくれませんので、ご注意ください。上海での基本的な日常生活について参考になりましたでしょうか?
大都市なのでインフラはどの中国都市よりも充実しています。中国語がわからないと何れにせよちょっと大変ですが、体験すると慣れて来ます。上海の人たちは気さくなので、どうぞ街に出て、上海での生活を楽しんでください!




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






海外のお部屋探し中国編その1



中国の基礎知識

広い国土の中では気候も気温もさまざま


国土の広い中国では、同じ国内でも、熱帯、亜熱帯、赤道地帯、温帯、暖温帯、寒温帯という6種類の温度帯に分かれています。南北の温度差は大きく、特に9月から翌4月まではモンゴル高原やシベリアからの冷たく乾いた風が吹くため、西北部では1月の平均気温がマイナス30度を下回る地域もあります。
中国全土の平均降水量は年間で約630ミリですが、一番雨の多い南東部では平均で1500ミリ以上の雨が降ります。北に上がるごとに降水量は少なくなり、北西の盆地などでは20ミリ以下の所もあります。

伝統ある行事が年間を通して行われる

中国の長い歴史や文化を体感できるのが、各地で催されるさまざまなお祭りです。特に香港の「旧正月セレブレーション」では、春節を祝うための爆竹があちこちで鳴らされる中、賑やかなパレードやステージパフォーマンスを楽しむことができます。ビクトリアハーバーで打ち上げられる大規模な花火には、国内外から多くの観光客が集まります。
また、旧暦の5月5日端午節に行われる「ドラゴンボート・フェスティバル」や、2月の中旬頃から約1か月にわたって繰り広げられる「香港芸術祭」など、香港・マカオを中心に多彩なイベントが年間を通して開催されています。

「宗教」多種多様な思想・宗教に出会える国

広い国土の中に多くの民族が共生してきた中国では、仏教やキリスト教、イスラム教など、非常に多くの宗教が国民の中に根付いています。中国の長い歴史と伝統文化の中で独自の発展を遂げた宗教もあり、寺院などの宗教建築でも他の国では見られない特殊な建物や色彩を見ることができます。
中国国内には非常にたくさんの宗教が存在していますが、一部の少数民族以外に宗教儀式を重んじるものは少なく、外国人が特に気を付けるべき宗教上の制約などはありません。

通貨は人民元

中国の通貨は人民元です。中国の国内では「元」と呼ばれ、発音は「Kuai クァイ」です。補助通貨は角と分で、1元は10角、100分となっています。
中国国内に流通している紙幣は23種類、硬貨は10種類(2014年11月11日現在)で、紙幣のほとんどには毛沢東がデザインされています。
中国には日本の消費税のような、商品の売り買いに課せられる税金はありませんが、一部のホテルの宿泊料金にはサービス税や建設税などが上乗せされることがあります。

世界で一番人口が多い

中国全土の人口は約13億5000万人(2013年現在)で、世界で最も人口の多い国となっています。
人口の約90%が漢族で、その他の複数の少数民族が残りの人口を占めます。中国では国民のすべてを「中華民族」と規定しており、民族の違いはあっても一体であることを表しています。
中国国内の省ごとで、一番人口が多いのが広東省、次いで山東省となっています。広東省だけでも1億人以上の人々が暮らしており、日本の人口と肩を並べています。五千年の歴史があるといわれる中国には、約60の民族が広大な国土の中で共生しており、悠久の魅力が世界の人々を惹き付けています。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





海外のお部屋探しマレーシア編その4


ハイどうも!!

目薬依存症の富田ですicon23

ちなみにめちゃくちゃ下手です笑

一度まぶたに落としてから顔を動かして瞳につけますicon11

直接はどうしても目が拒否反応を起こしますface07

さて、海外のお部屋探しマレーシア編その4です



ジョホールバルでのお部屋探し

ジョホールバルの賃貸物件には、コンドミニアムやアパートメントという集合住宅と、一戸建てのリンクハウス、セミディタッチハウス、バンガローハウスがあります。
コンドミニアムは日本の高級マンションにあたり、オートロック付で守衛によって24時間監視されるなど、セキュリティへの配慮がなされた物件です。プールはついていることが多く、カフェやミニマートという小売店が設けられている物件もあります。アパートメントでも、プールはついていることが多いです。
リンクハウスはいわゆるテラスハウスで、隣戸と壁がつながっており、庭があります。リンクハウスよりもセミディタッチハウスは高級な物件で、大きな庭がつきます。バンガローハウスは富裕層が住む庭付き一戸建てです。

契約の流れ


インターネット等で物件の情報を集めておき、不動産エージェントを通して、現地での下見を行います。言葉の壁もありますので、慣れない人は日本人向けのエージェントを利用するとよいでしょう。
家賃や付属する家具、家電などの賃貸条件をオーナーと交渉します。壊れているものがあるときは、修繕や交換が行われるのか確認する必要があります。
契約の際には、前家賃と家賃のデポジット、電気代や水道代など公共料金のデポジット、諸費用、必要に応じてインターネット回線の開設費用を支払います。このうち、家賃のデポジットは1年以上住んで家賃の未納がなければ退居時に返ってくるものです。公共料金のデポジットも滞納していなければ、返金されます。

ジョホールバルでの賃貸の注意点

コンドミニアムはユニットと呼ばれる部屋単位でオーナーが異なるため、同じ物件でも家賃はもとより、内装や付属している家具や家電が違います。オーナーの対応も人それぞれです。
マレーシアではインターナショナルスクールは、1月か8月、9月に始まるため、この時期に合わせて物件探しをする人が多く見受けられます。そのため、7月と8月は家賃が高くなる傾向がありますので、6月に気に入った物件が見つかった場合には6月中に契約を済ませておくとよいでしょう。
日本人の場合、ローカルの不動産エージェントやオーナーと直接交渉を行うと、金額を高めに提示されやすいです。また、マレー語や中国語に長けてないと現実的に交渉を行うことは難しいでしょう。

日本からの引っ越し

日本からジョホールバルへの引っ越しでは、荷物が到着するまでに、航空便で10日ほど、船便で35~40日ほど要します。
通関検査では、米は没収されるケースがほとんどです。ビデオテープをマレーシア国内に持ち込もうとすると、長期間の検査となるうえに、検査費用も高額となりますので避けた方がよいでしょう。
パソコンやデジカメの持ち込みも免税ですので、日本語機能のついたパソコンを持っていくと便利です。炊飯器も日本の製品は高性能ですので、引っ越しの荷物に含めましょう。
お酒の持ち込みは1人1Lまでです。マレーシアは比較的物価が安いですが、酒税が高いですので、飲酒の習慣のある人は免税範囲までで持ち込むことがおすすすめです。



食文化



マレーシア第2の都市のジョホールバルには、様々な国の料理を提供するレストランがあります。マレー料理やインド料理、中国料理やタイ料理など、料理店の種類が豊富です。イタリアンやフレンチといった西洋料理も楽しめます。
リーズナブルに食事を済ませたい、ローカルフードを食べたいといったときには、屋台街の利用がおすすめです。ジョホールバルの中でも、ショッピングセンタープラザペランギがあるペランギ地区やKSLホテル周辺が、屋台の多いエリアとなっています。屋台に抵抗がある人は、ショッピングモール内のフードコートの利用がおすすめです。
ジョホールバルでは昼も夜も外食、あるいはテイクアウトしたものを家で食べるといった家庭が多く見受けられます。

食事の注意点

イスラム教の国ならではのマナーがありますので、特に現地の人との食事では配慮が必要なポイントがあります。
・手土産でアルコールは避ける
現地の人に食事に招かれた場合、イスラム教徒など宗教上の理由で飲酒をしない人がほとんどですので、アルコールを手土産とするのは避けましょう。
・右手で食べる
イスラム教では左手は不浄なものとされているため、利き手に関わらず、右手で食事をするようにしましょう。現地の人との食事では、物を渡すときにも必ず右手とするように気をつけます。
・観光客は飲酒可
イスラム教の国であることから飲酒は禁止されていますが、観光客には寛容です。外国人向けのレストランやバー、あるいは屋台でもアルコールが提供されています。

スーパーマーケット&コンビニ事情

・スーパーマーケット事情
マレーシアはイスラム教の国ですので、一般的なスーパーでは豚肉やアルコールは売っておらず、ハラルと認定されたイスラム教徒が口にすることが認められているものの販売が中心です。一部の店舗では、ノンハラルのコーナーが設けられ、アルコールも扱っています。
ただし、ジョホールバルにはイオンがありますので、調味料やレトルト食品、菓子といった日本の食品の購入には困りません。
「Giant」は地元のリーズナブルなスーパーで、ジョホールだけでも10店舗ほどあります。

・コンビニ事情
ジョホールバルには街中には、セブンイレブンがあります。また、ミニマートと呼ばれるコンビニに近い形態の個人商店も見受けられます。



ジョホールバルの交通事情

ジョホールバルでの移動は、バスかタクシーが中心です。
・鉄道
マレー鉄道は、クアラルンプールやシンガポール、タイ・バンコクといった長距離移動のための手段として設けられており、近距離向けの鉄道網は整備されていません。

・バス
バスの運転手は英語が話せる人が多く、低価格で移動しやすいです。スナイ国際空港やジョホールバルプレミアムアウトレット等ランドマーク的なスポットへ向かう路線は比較的運行本数が多いです。

・タクシー
流しのタクシーも走っていますが、慣れるまではホテルやショッピングモールから乗車するとよいでしょう。リーズナブルな価格設定のため、乗車人数によってはバスと費用が変わらなくなります。

「水」情報

ジョホールバルでは、雨量が豊富なマレーシアの水がシンガポールへ送られて、浄水処理されて戻ってきたものが、送水管を通して使われています。シンガポールと同じ水なのですが、マレーシア国内での送水管や管理面での問題から、飲用としては適さないとされています。
キッチンなどの水栓は浄水器を取り付けて使用し、ウォーターサーバーを置いている家庭が一般的です。業者との契約で、定期的に水が届けられます。スーパーやコンビニでも、ミネラルウオーターを手軽に購入することができます。
ホテルの客室では、ポットに入った水は水道水であるケースが多いので飲用は避け、レストランでの食事の際にも、ミネラルウオーターを注文しましょう。

学校・幼稚園情報

ジョホールバルは教育環境が充実してあり、教育のために移住する人もみられます。

・ジョホール日本人学校
小学部と中学部があり、100名ほどの児童・生徒が通学しています。

・インターナショナルスクール
ジョホールバルでは、イスカンダル計画として、海外のインターナショナルスクールを誘致しており、教育施設の数が充実しています。2012年には、イギリスの名門校「マルボロ・カレッジ」がオープンし話題となりました。イギリスをはじめとするヨーロッパやオーストラリア、米国などからも学生が集まり、30カ国の学生で構成されています。

・幼稚園
ジョホールバルのローカルの幼稚園では、英語・中国・マレー語を学べます。多くのインターナショナルスクールにも、幼稚園が設けられています。

病院情報

マレーシアの医療水準は比較的高く、日本やシンガポールと比較しても大きな差はみられません。ジョホールバルの比較的大きな私立病院では、医師は英語が話せる人がほとんどです。一般的な疾患であれば、ほぼ問題なく対応できます。
日本語で診療が受けられる病院には、「ジェービースペシャリストホスピタル」があります。日本語ができる医師が診療にあたっています。受診にはパスポートが必要で、現金とクレジットカードで支払いが可能です。「ジョホール・スペシャリスト・ホスピタル」も日本語ができる看護師がいるため、日本人の対応に慣れています。ただし、受付等は英語で行われますので、これの病院の受診でも、英語を使うことも前提として考えた方がよいでしょう。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





海外のお部屋探しマレーシア編その3


ハイどうも!!
昔、子供のときに松葉杖がすごくかっこいいと思っていた富田ですicon23

たまたま怪我をしていた友達に松葉杖を貸してもらったときに

最初はロボットみたいで楽しかったけどすぐに脇が痛くなったことを覚えていますicon15


子供のときは、何でも珍しいものはかっこよく、うらやましく思えるものですが

やはりやってみないとわからないことがあるんだなと

子供ながらに感じました

・・・・・最初に書こうとしていた最後と違いますが
訂正するのが億劫なので

微妙に真面目な内容ではじめます笑




ペナンでのお部屋探し

マレーシアのペナンで部屋を借りるには、セキュリティの面からコンドミニアムが一般的です。コンドミニアムには、家具や家電が備え付けられています。ペナンのコンドミニアムは、手ごろな物件から高級物件まで幅広く、ほとんどの物件にプールが備えられており、テニスコートや卓球場まで設けられていることが多いです。間取りは3LDKや4LDKですが日本よりも広く、100㎡程度からとなっています。
1カ月や3カ月といった短期貸しを行う物件は限られており、対応している物件でも家賃が数倍と高額になります。
短期の滞在では、ホテルとコンドミニアムの中間的な位置づけとなるサービスアパートメントの利用がおすすめです。

契約の流れ

不動産エージェントに依頼するか、オーナーに直接連絡をとり、物件の下見をします。備え付けられた家具や家電、内装などの室内の状況を確認しておきましょう。水まわりの設備のお湯は出るか、家電は問題なく動くか等の点をチェックします。共有部分の清掃状況も物件を選ぶ上で確認しておきたいところです。
契約前に、家賃や不具合のある家具の交換、不具合のある箇所の修繕工事範囲などの条件について、エージェントやオーナーと交渉します。
契約時には、敷金として家賃の2ヶ月分と不動産業者への手数料として家賃の半月1ヶ月分、契約書費用が必要ですが、日本のように礼金はありません。このほかに家賃の半月分程度を光熱費のデポジットとして支払います。

ペナンでの賃貸の注意点


ペナンのコンドミニアムは日本の賃貸マンションとは異なり、ユニットごとにオーナーが違うケースがほとんどです。同じコンドミニアムでも、家賃だけではなく、内装や備え付けられた家具もオーナーによって異なります。
コンドミニアムは1年以上からの年間契約とする物件がほとんどです。セキュリティは物件によって差がありますので、エントランスにある守衛室で厳重なチェックが行われているか確認しましょう。
オーナーが国外在住者というケースでは、契約まで時間を要することがありますので、赴任までに時間がないときには注意しましょう。
不動産エージェントを通さずに、個人でオーナーと交渉して契約するためには、相応の英語力が必要です。

日本からの引っ越し


日本から引っ越しの荷物をぺナンへ送ると、到着まで航空便で1週間~10日、船便で1カ月ほどが目安です。船便での通関の際の荷物検査率は半数ほどとみられますが、航空便で送ったものは、ほぼ税関でチェックされているとみられています。
米は没収される可能性が高いので、持ち込みは控えるようにしましょう。マレーシアはイスラム教の国ですので、アダルト商品の持ち込みは厳格に禁じられています。ビデオテープの持ち込みには高額な検査料を要しますので、避けた方が賢明です。
日本の電化製品の使用には変圧器が必要なものもありますが、炊飯器や日本語入力のパソコンは持っていくとよいでしょう。日本製のテレビはマレーシアでは見ることはできません。



食文化

マレーシアは多民族国家であることから、ペナンでもマレー料理をはじめ、中華料理やインド料理など多彩な国の料理を味わえます。マレー料理には、サテーやナシゴレン、麺料理のラクサなどがあり、スパイシーです。中国から移り住んだ人とマレー人の間に生まれたプラナカンと呼ばれる人々が、両国の料理を融合させたニョニャ料理といわれるものも親しまれています。屋台街では、ローカルフードをリーズナブルに楽しめます。
フレンチやイタリアンのレストラン、カフェなどもあり、日本料理店もあるので外食する店に困りません。
イスラム教の国のため、マレー人はアルコールを飲みませんが、観光客にはマレー料理店以外ではアルコールを提供する店もあります。

食事の注意点

・アルコールは高い
日本に比べてペナンは物価が安いため、屋台やレストランの食事もリーズナブルですが、酒税が高く、アルコールは高めです。
・ラマダンの間飲食店は日中閉まる
イスラム教徒はラマダンの1カ月間、日の出から日の入りまで飲食をすることが禁止されています。ほとんどの飲食店が夜まで営業していませんので注意しましょう。また、日中に公共の場での飲食は控えるのが賢明です。
・宗教によってタブーが違う
イスラム教徒は豚肉を食べることが禁じられ、「ハラル」という認定を受けた食品のみを食べます。ヒンドゥー教は、豚肉がタブーです。現地の人を食事に招く際には、共通して食べられる食事とするよう、配慮が必要です。

スーパーマーケット&コンビニ事情

・スーパーマーケット事情
「ガマ・スーパー」は、ジョージタウンでランドマークといわれるコムタタワーの前にあります。1階の食料品売り場では、ペナンでは扱う店舗の少ないアルコールも比較的リーズナブルな価格で販売されていますので、お酒が好きな人には便利です。2階の売り場には衣料品も販売されています。
ショッピングモール内のスーパーには、フードコートが隣接していることが多く、気軽に食事がとれるスポットとしても活用できます
「明治屋」や「イオン」、「ガーニープラザ」では、調味料やレトルト食品、お菓子などの日本の食品も売っている店舗です。ペナンでは、現地で材料を調達して和食をつくることができます。
・コンビニ事情
ペナンには大手コンビニチェーンの「セブンイレブン」がありますが、日本とは販売されている商品が異なります。ミネラルウオーターや缶コーヒーなどのドリンク類、パン、ローカルフードが中心です。地元資本のミニマートと呼ばれる地域限定の形態の小売店もみかけられます。


ペナンの交通事情

ペナン島には地下鉄などの鉄道網は敷かれていないため、バスかタクシー、トライショーでの移動となります。

・バス
バスには路線番号が書かれていますので、ガイドブック等を参考に行き先を判断します。料金は前払い制で、乗車時に運転手に行き先を伝えて支払います。お釣りは出ませんので、小銭の用意をしておきましょう。
フェリーターミナルに隣接する「ジェッティ バスターミナル」とコムタタワーの隣にある「コムタ バスターミナル」からバスが出ています。

・タクシー
流しのタクシーもありますが、ホテルやショッピングセンターの前で待つと乗車しやすいです。料金は乗車時に交渉します。

・トライショー
人力三輪車で、運賃は乗車時の交渉制です。

「水」情報

ペナンの水道水は比較的きれいとされていますが、現地の人でも生水は飲まないといわれています。キッチンの水栓に浄水器を取り付け、フィルターを通した水を食器洗いに使っています。一度沸騰させた水は料理に使ったり、飲用されたりすることもありますが、ウォーターサーバーをレンタルすることが一般的です。道路工事などが行われると、水が濁ってしまい、そのままでは洗濯に使用することも難しくなるケースもみられます。
レストランでの食事の際には、煮沸処理がされているか不安な場合は、ミネラルウオーターを頼むようにしましょう。冷たい飲み物を頼んだときは、煮沸されていない水を使った氷が使われていることがありますので、注意が必要です。
学校・幼稚園情報

・日本人学校
小学部と中学部からなり、日本の義務教育の制度に準じたカリキュラムが組まれています。スクールバスが運行しており、運行範囲内に居住していれば利用できます。

・インターナショナルスクールや中華学校
ペナンには8つのインタナショナルスクールがあり、アメリカ式やイギリス式等学校によってカリキュラムが異なります。リタイアした人も多く暮らすペナンでは、世界の様々な国の子どもが学んでいます。英語だけではなく、中国語も身に付けさせたいのであれば、中華学校も選択肢に挙げられます。

・幼稚園
幼稚園や保育園は数多くあり、インターナショナルスクールに併設されたものもあります。現地の幼稚園では、英語、中国語、マレー語を使います。

病院情報

ペナンにある私立病院は医療水準が高く、日本と同レベルの医療を受けることが可能です。日本語で受診できる医療施設はペナンには3カ所あります。「ローガンライ・スペシャリスト・センター」は、ペナンで1番医療設備が充実した病院です。インターナショナルが設けられ、日本語を始めとする各国の通訳サービスが受けられます。「アイランドホスピタル」では、日本語の通訳サービスが受けられ、安心してかかることができます。個人で経営しているクリニックでは「ニッポン サージカル クリニック」があり、医師本人が日本語を話せます。他の病院では英語を話す必要がありますので、英語に自信のない人は、日本語で利用できる病院を選択するとよいでしょう。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇








海外のお部屋探しマレーシア編その2


ハイどうも!!

マレーシアは修学旅行で行ったことがある富田ですface02




ご飯が合わなかった記憶が一番大きいですicon10


さて今日は海外のお部屋探しマレーシア編その2です




海外移住!クアラルンプールへ引っ越しするまでの4つのポイント

日本人が住みたい国9年連続No1に輝いているマレーシア。 首都クアラルンプールは近年モノレールや市内鉄道などのインフラが進められ年々便利になっています。 そんなクアラルンプールで賃貸物件を借りて入居するまでの流れをご紹介します。

クアラルンプールでのお部屋探しから内見まで

賃貸物件は地元の新聞やWebで探します。賃貸か購入か、住みたい物件のタイプや場所を設定すれば入居可能物件がヒットします。
こちらのサイトで検索して住みたい地域の家賃相場を調べておくと、後々オーナーとの家賃交渉時に役に立つでしょう。またNakanoPropertyは数少ない日系不動産で、内見の際の案内も日本人スタッフがフォローしてくれますので参考にしみてください。それぞれの物件を手配している不動産会社がいますので気に入った物件があれば不動産会社に連絡をとります。
不動産会社は借主から連絡があった際に内見の手配をしてくれますが最終的な交渉はオーナーとの直接契約となります。 多くの物件は家具付きで場合によっては壁紙を変えていたり間接照明になっていたりとオーナーのセンスで同じ建物の同じ間取りでもその内装は大きく異なります。家具付きと言っても一部家具付きから食器類まですべて揃った部屋とこれもオーナー次第ですので、生活に必要な家具がきちんと揃っているか内見時に必ずチェックしましょう。

クアラルンプールでの賃貸契約


気に入った物件が見つかったらその旨を不動産会社に伝えます。
すぐに契約書にサインするのではなく契約前に家賃の交渉をしてみましょう。
一般的に1年~2年契約が通常ですが2年契約の場合多少のディスカウントが望めるかもしれません。また必要な家具や家電があれば用意してもらえるよう希望を伝えましょう。入居時期によりますがすぐに入居しない場合、契約前に気に入った物件が他の内覧者にとられないよう、仮予約をしましょう。
Draft Agreement(契約書の草案)にサインをして、場合によっては予約金としてデポジットが必要になるかもしれません。ここまで来たらいよいよ契約です。セキュリティデポジットとして家賃の2か月分とユーティリティーデポジットとして0.5か月分の計2.5か月分を前支払いするのが基本的です。
日本の賃貸契約と違うことは仲介業者への成功報酬はオーナーが払うことです。トータルで家賃の2.5か月分プラス入居月の家賃1か月分の計3.5か月分が必要となりますが、退室時にクリーニング代や修理費用が引かれた額が返金されます。

クアラルンプールでの賃貸の注意点

契約前に必ずしておきたい内見ですが、その際に確認しておきたい点がいくつかあります
■破損個所の有無の確認
マレーシアの物件は次の借主が決まるまで以前の状態で放置されているケースが多く、破損個所がある場合があります。入居前には修理してもらうよう依頼しておきましょう。
■駐車場の有無
マレーシアの物件では駐車場がついてくるのが一般的です。
■必要な電化製品、家具はそろっているか。
扇風機やファンは常夏の国マレーシアでは必需品です。
■周辺環境は生活に適しているか。
物件の中身は素晴らしいけど周りには何もない、なんて物件も多々あります。特に車を運転されない方は注意が必要です。たとえ徒歩10分程度の所にスーパーがあったとして、そこまでの道が舗装されていなかったり、野良犬がいたりと安心して歩ける道なのかきちんとチェックしておいた方がいいでしょう。

日本から持っていくもの置いていくもの


物件が決まったらいよいよ引っ越しです。
日本に残す荷物と持っていく荷物、さらに持っていく荷物の中で手荷物として持っていくものと船便で送るものを選別するのは頭の痛い作業です。
そこで仕分けのポイントをご紹介しましょう。
日本に残すものの中から特に大切なもの、高価な家財や家や土地の権利書などは実家の親や銀行の貸金庫に預けるなどしましょう。ただし、実印などは必ず自分で保管するようにしてください。
お子さんの教科書や転入に必要な書類、保険関係の書類などは手荷物として携行してください。
また大型家電製品などは赴任予定年数によってトランクルームに預けるか売り払ってしまうか選別します。
アイロンやドライヤーなどの小型家電製品はマレーシアに持っていくことも可能ですが現地で使うためには変電器が必要となります。
変電器購入費を考えると現地で新しく購入しなおした方が結果的に安く抑えられることもあります。
船便は時間がかかるので引っ越し後すぐに必要なものは入れないようにしましょう。特にハリラヤなどの祝日付近は大幅に遅れることもありますので注意が必要です。船便の荷物が到着した後、損傷や破損がないかきちんと確認し、万が一破損が確認された場合は直ちに引っ越し業者に連絡してください。
マレーシア人はとってもマイペース。時間通りに予定が進まないことはよくある話です。イライラせずにゆったり構えましょう



注目都市!クアラルンプールでの食生活と買い物事情

経済的にも発展し続けるマレーシアのクアラルンプールには、海外からの移住者が増えています。移住するからには知っておきたい、食のこと・買い物事情に関する情報をご紹介します。

クアラルンプールの食文化

マレーシア人口の約67%を占めるマレー系の人々はイスラム教徒のため、豚肉を食すことは禁じられています。その他のヒンズー教徒や一部の仏教徒は牛肉が禁じられています。ベジタリアンの人々も意外に多く、卵や魚介を含め、すべての肉類がタブー視されています。
ベジタリアン以外の人々が共通して食べるのは、鶏肉と魚です。
主食は日本と同様お米ですが、香りのするお米やパラパラのタイ米などが食されています。お米のほかに、麺料理も人気があります。野菜や果物も豊富にあり、季節に応じた旬のものを楽しめます。
結婚式などの大切な行事の際は、郷土料理(民族料理)でお祝いをするという習慣があります。
多国籍国家のマレーシアの食文化はバリエーションが豊富です。自国の料理に加え、中華料理やインド料理、それら多国籍の要素がミックスされた料理など、味わい深いエキゾチックな料理を堪能できます。

覚えておきたい食事の注意点

・屋台の食事に注意!
東南アジアの他の国同様、屋台の水には十分注意が必要です。飲み物を注文する際は、氷なしにしてもらいましょう。屋台での衛生状態は決して良いとは言えないレベルです。(現地の人でも屋台で食事をする前には、自分のお皿をティッシュなどでふいている)屋台を利用する際は、まずお店の衛生状態をチェックするようにしましょう。
・宗教事情に配慮
イスラム教では女性の肌を露出した服装はタブーとされています。極端なミニスカートやタンクトップなどでレストランを使用するのは、マナーとしても良くありません。ドレスコードのあるレストランもありますので、そのような場所では男性も半ズボンやサンダルは避け、襟付きのシャツにロングパンツと靴で行くと良いでしょう。
日本と大きく違う現地の食習慣は、宗教によって食べられないものがあるということです。現地の人と食事を共にするときには、相手の宗教事情をよく考慮した食材選びや、レストラン選びをしましょう。

スーパーマーケット&コンビニエンスストア事情

・スーパー事情
クアラルンプールにはたくさんのスーパーマーケットがあり、生鮮食品・レトルト食品・日用品など、日本のスーパーと同様に何でもそろいます。
マレーシアのスーパーではイスラム教徒への配慮のため、豚肉は目立たない所でこっそり売られています。イスラム教徒が食せる食材は「ハラル」、それ以外は「ノン・ハラル」と呼ばれ、売り場やレジも別になっています。
・コンビニエンスストア事情
経済成長著しいマレーシアにおいて外資系企業が進出してきているものの、小規模な外資小売業に対する規制が厳しいため、日本のコンビニエンスストアはあまり進出できていません。その中でも、セブンイレブンとサークルKが営業をしています。
外資系が少ないとはいえ、コンビニエンスストアは数多くあり、家族経営の小さな「パパママストア」をはじめ、さまざまなコンビニエンスストアがあります。これらの小さなミニマートでは、野菜などの食品や雑貨などが手に入ります。
ドリンクバーコーナーや、イートインで食事のできる店舗もあります。
・増えるミニマーケット
クアラルンプールで最近増えているのが、店舗は小さいものの生鮮食品をはじめスーパーマーケットのような品そろえと格安の価格設定で人気のミニマーケットです。
「99スピードマート」「KKスーパーマート」などがミニマートにあたります。さまざまな国の料理が味わえるクアラルンプール。国は違えど日本でなじみの深い料理に出会えるかもしれません。



注目都市クアラルンプールでの新生活!知っておきたいあれこれ

経済成長が著しくグローバルな印象の強い都市クアラルンプール。実際に住むために、事前に知っておきたい生活の必要情報をご紹介します。

クアラルンプールの交通事情

クアラルンプール市内の交通手段は、さまざまなものがありスタイルや時間帯で選ぶことができます。代表的なものをご紹介します。
・高架鉄道・モノレールKTMコミューター
アンパン線・クラナジャヤ線の2線がクアラルンプール市内を網羅する高架鉄道と、KLセントラル駅から約20分間の区間を運行されているモノレールもあります。
どちらも時刻表はなく、5分~15分の間隔で走っています。主要観光スポットなどにもアクセス便利で、利用しやすい交通機関です。
KTMは近距離路線の国鉄で、郊外行の電車が運行されています。こちらも時刻表はなく、約10分~15分間隔で走っています。
・タクシー
クアラルンプールには通常のタクシーに加え、初乗り料金が通常タクシーの2倍になる青色のエグゼクティブタクシーがあります。市内には前払い制のタクシースタンドもあります。前払い制の場合、カウンターで目的地を伝えてチケットを購入し、運転手にチケットを渡す手順になります。少し面倒ではあるものの、ぼったくられる心配がなく安心のシステムです。
・バス
クアラルンプールのバスはエアコン完備です。路線は複雑で、親切なアナウンスなどはもちろんありませんから、慣れるまでは難しく感じるでしょう。
・空中遊歩道
KLCC~ブキッビンタン間は、観光客も大変多く渋滞エリアですので空中遊歩道を利用がおすすめです。エアコンも完備で、雨にも当たらず快適に移動できます。

クアラルンプールの水事情

・飲料水事情
クアラルンプールの浄水場ではしっかり浄化されたきれいな水が排出されています。
しかし、水道管の老朽化が進んでいるため蛇口から出てくる水は、決してきれいとは言えないレベルのものです。クアラルンプールの多くの家庭では、浄水器が使用されています。
海外移住者の生活では、浄水器で作った水は食器や野菜を洗うために使うことがほとんどで、飲料水は購入するというパターンが多いようです。
クアラルンプールで購入する飲料水には2つの種類があります。1つは青や緑のキャップのペットボトルに入ったミネラルウオーターです。もうひとつは、白いキャップのペットボトルに入ったドリンキングウォーターと呼ばれる水です。これは、水道水を飲めるようにろ過したもので、安価な値段で売られています。
・計画断水
クアラルンプールでは計画的に断水が行われます。時間を決めて行われるものですが、2日ほど断水が行われることもあるようです。断水に備えて各家庭で、十分な水の保管を行っている方が安心でしょう。

クアラルンプールの学校・幼稚園事情

・日本人学校と幼稚園
クアラルンプールには私立の日本人学校と、幼稚園があります。日本人会付属の私立学校のため、クアラルンプール日本人会の会員の子どもしか入校できません。学校に入校させるためには、まず日本人会に問い合わせてみましょう。
・人気のインターナショナルスクール
マレーシアのインターナショナルスクールは選択肢が豊富にあり、授業料も安く、多民族国家らしい国際色豊かな雰囲気の中で授業が行われるということもあり、大人気です。
駅在員の子どもはもちろんのこと、インターナショナルスクールで教育を受けさせるためにマレーシアに移住する人の子どもも多いほどです。
入学金に100万円、年間の予算が250万円以上必要と言われる日本のインターナショナルスクールに比べ、入学金約10万円、年間授業料約50万円以下のインターナショナルスクールが多いというのは、最大の魅力です。

クアラルンプールの病院事情

医療水準が大変高いマレーシアでは、最先端医療を期待できます。クアラルンプール市内のHSCジャパンクリニック・パンタイホスピタルクアラルンプール・グレイングールホスピタルクアラルンプールなど日本ご対応の病院も多数あり、安心です。
クアラルンプールの病院は、設備が整い清潔でホテルのような豪華な印象のところもあります。医療費は、国民健康保険3割の保険証を使った日本の医療費とだいたい同じぐらいです。

・日本と違う救急車システム
急な病状で大きな病院に救急車を利用して行くときは、直接病院に電話して救急車を手配します。救急車の完備されていない病院に行くときは、救急車を手配する専門の会社に連絡しましょう。いずれの場合も、救急車の利用は実費払いになるので、気をつけてください。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






海外のお部屋探しマレーシア編その1


ハイどうも!!
いないいないばあっ!
を見る機会があるのですが
ワンワンが元気でうらやましい富田ですicon14

ワンワンと同じ動きをしたら痩せそうですねface03

さて今日は海外のお部屋探しマレーシア編その1です



マレーシアの基礎知識


一年を通じて温暖な気候なのが特徴のマレーシア。ここでは一年中が半袖で十分な暖かさとなっています。雨季やスコールも存在しますがクーラーのない施設が多く、埃っぽいこの国では良い打ち水となってくれます。マレーシアを語る上で外せないのが一年中どこかしらの地域で開かれている祭り。今年の夏はマレーシアで東南アジアの常夏をぜひ体験してみましょう。

マレーシアの気候は乾季と雨季



一年を通じて温暖な気候なのが特徴のマレーシア。ここでは一年中が半袖で十分な暖かさとなっています。雨季やスコールも存在しますがクーラーのない施設が多く、埃っぽいこの国では良い打ち水となってくれます。
気温と湿度が安定して高いので薄着で過ごすのが得策。日差しもかなり強く、慣れるまでは帽子やサングラスと日焼け止めを使ったほうが楽であります。しかし、高原地帯に行くとなれば気温がかなり低くなり、レストランやショッピングモール等の施設でもクーラーがかなり強いので防寒対策が必要でもあります。雨季は雨が降る日が多いのですが降水時間は短いのでそれほど気にする必要はありません。

マレーシアでは一年中お祭りが!

留学、旅行を問わずマレーシアに滞在する上で知っておくべきことは、マレーシアに休息期が存在しないということです。多宗教国家だったマレーシアは宗教、コミュニティーごとに纏まって暮らしていたことから一年中、何処かしらの地域で祭りが開かれています。
タイプーサムに今一番栄えている中華系が開催するチャイニーズ・ニュー・イヤーと色々なバリエーションに富んだ祭りがあります。そしてマレーシアで最も大きなお祭りはというと断食明けのハリ・ラヤ・プアサです。大統領を始めとする要職がオープンハウスをして訪問者が彼らと握手する機会すらある一大イベント。この時期はホテルなども高くなるので体験したい場合は計画をよく練るようにしましょう。

マレーシアは多宗教国家!

マレーシアはムスリムが多いイスラム国家ですが、服装の制限はありません。ですが断食月は要注意。地元の食堂やお店が閉まっていたりします。イスラム暦にもとづいて断食月が決まるのであらかじめ調べておきましょう。
ここではイスラム教の他にもヒンドゥーや仏教、植民地だった過去もあることからキリスト教も信仰されています。多民族、マレーシア人は他文化、他民族と交わることを好む気質を持っており、異教徒のお祭りにも自然に混ざって騒ぐのでどのお祭りも大賑わいとなっています。

マレーシアの通貨、マレーシア・リンジットには気をつけよう!

マレーシアは失業率も低く、出生率も増加傾向にあるのでこれからはもっと人口が増える可能性があります。貧富の差も高く、農村地域と都市部での物価の違いに注意しましょう。そして通貨はというとマレーシア・リンギットです。日本国内の銀行や空港で外貨両替するには法外なレートとなっています。これに限らず日本でマイナー通貨と円のレートはかなり割にあわないものです。ですのでマレーシアに日本円をマレーシアに持ち込んでから両替しましょう。

マレーシア人の60%がムスリム!

マレーシア人の総人口はおよそ三千万人。日本の9割程しかない国土なのがマレーシアなので人口密度はかなり低いです。在マレーシア日本人は約一万人。都市別に言えば首都のクアラルンプールとジョボールバルが人口が多く、日本食が売られているショッポーも多いです。クアラルンプールには多様な民族がいますが、ジョボールバルでは華僑系が多くなっています。ですがマレーシア人の6割がムスリムなことからどの食べ物も戒律を守っており、現地人と接する際に気をつけましょう。常夏のアジアなマレーシア。一年中お祭りが開催されて観光客に賑わう忙しい国ですが観光する場合は、きちんと計画と準備を心がけるようにしましょう。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇







海外のお部屋探しタイ編その2


ハイどうも!!
タイに行きたい富田ですicon23

その1で思いついたのですが、怖くて書けませんでした笑

今日は、その2ですface02



微笑みの国、タイの首都バンコクに留学にせよ出張にせよ長期間滞在するために部屋を探すのは中々に手間がかかります。バンコクで快適に暮らすにはコツがあり、それを覚えておけば日本よりも楽しい生活を送ることができるのです。

まずは賃貸の種類を把握しよう!


タイのバンコクの賃貸物件を探すにあたって、まずはおおよそ三つの種類の賃貸物件がありますので大枠を把握する必要があります。一般的なアパートは設備が他より劣りますが賃貸主主体などで何かあった時のコンタクトがしやすくなっています。
コンドミニアムはというと要望が管理主に届くのに手間取ることがありますが立地に優れた物件が多く、設備や内装も優れています。サービスアパートは値段が張りますが設備とルームサービスが最上級で、メイドの教育も十分にハイクオリティに行き届いています。タイにはウェブサイトでバンコク中の物件を調べられます。契約するには不動産屋を介する必要があるのでそこから始めてみましょう。やり方によっては日本以上の暮らしもできます。

後悔のない契約をするには何よりコミュニケーション!

ウェブサイトでめぼしい物件を見つけた時の注意点として不動産屋と如何に良好な関係を築くかというのがあります。タイの不動産屋は日本と違って手数料が必要なく、やらない手はありません。不動産屋はアフターサービスもしっかりしており、バンコクに来て右も左も分からない状態では心強い味方になってくれます。
長い信頼関係の下地を契約の際に交わしておく時に作っておくのが得策です。スタッフは日本人とタイ人両方います。もう一つ、契約の種類ですが法人契約と個人契約があり、法人契約は賃貸主に断られることが多いです。会社に払って貰う場合は法人契約となるのですが、個人契約の場合は値段交渉で家賃を値下げしたもらえるのでワンランク上の物件も借りられます。

物件で注目すべきなのは立地と日当たり!

バンコクで一人暮らしをするならばコンドミニアムが選択肢も多く、設備も良いので適しています。家族で住む場合は家電の質も良くさまざまな点で行き届いたサービスアパートも検討しましょう。タイは停電の多さで高層マンションが少なく、海抜3mといった国なので大雨が降るとすぐに洪水が発生するのでそういったことも視野に入れて物件選びをしなくてはなりません。
立地でいえばスクンビット近くは繁華街や市場で栄えているので買い物がしやすくなります。日当たりは要注意となっており、日本では日当たりが良い部屋が好まれますが日差しの強いタイでは逆で日差しの悪い部屋が好まれています。
タイは日光が強いせいで部屋の温度がかなり上がりやすく、遮光カーテンがない部屋と同様にクーラーにかかる電気代がとてつもない高値になってしまいがちです。南向きの部屋には気をつけましょう。

日本から引っ越す場合はとにかく早めに行動を心がけましょう!

バンコクでの部屋探しはかなり長期にわたる交渉期間が必要となります。部屋が決まるまで三ヶ月から半年かかると見た方が良く、満足行く部屋を借りるには腰を据えての取り組みが求められます。
日本からタイに引っ越す場合、注意すべきは関税です。タイはなんでも関税をかけますが、中身を見て関税をかけるかどうかをするのはランダムとなっています。高い関税が付くのを回避するために梱包する際に可能な限り開けにくくしましょう。
タイでは電化製品は高級品であり、日本よりも割高となっています。炊飯器などは米の種類が違うため、日本米対応の炊飯器を荷物に入れるのを考えておくべきです。タイの引っ越し業者の質はバラバラなのでなるべく雑に扱われても大丈夫な緩衝材を詰めておきましょう。タイの暮らしは人によって天国と地獄にはっきり分かれるのが特徴です。日常的に会う人々は親切なので、根気強く部屋さがしにも取り組むとこれからの生活がかなり変わります。



人気の都市バンコクでの新生活に朗報!これで安心食事・買い物事情

日本で最も注目される観光都市として大人気のタイ・バンコク。人気の観光地とはいえ、いざ住むとなればやはり不安はつきものです。
「食事はどんなスタイル?」「食材は揃う?」「水は安全?」「スーパーもある?」等々…
あふれ出るお悩みの解決になればと思います。

タイの食文化

・外食が人気
タイは外食の頻度の高い国として有名です。駅在員などの海外移住者だけでなく、現地のタイ人も自炊はあまりせず、屋台やレストランで食事をすることがほとんどです。その理由は、屋台などの外食の安さにあります。屋台では約200円もあれば十分満足できる美味しい料理が食べられます。バンコクには日本食のレストランも多数あり、外食だけでも十分さまざまな日本食を楽しむことができるようです。
・アルコール
タイで最も良く飲まれているアルコールはビールですが、ベトナムなど暑いアジアの他国同様、タイでは冷たいビールに氷を入れて飲みます。これが意外に、ビールがサッパリと飲みやすくなり、タイ料理とも相性が良くなります。

食事の注意点

・暑い時期の屋台に注意!
普段は大丈夫でも暑い時期は食中毒が起こりやすいため、特に一番暑い4月5月の時期は屋台での食事に十分気をつけてください。少しでも体調に不安があるときは、自炊にするか信頼できるレストランを利用する方が安心でしょう。屋台を利用するときは、衛生状態を十分見極めてから利用してください。

・食事のマナー
麺をすすることはもちろん、音を出して食べることはNGとされています。ペットボトルのジュースや水もストローで飲み、直接口をつけて飲まないようにしましょう。
・アルコールの注文は日時に注意!
14時から17時、24時から翌日11時までは法律によって、アルコールの購入が禁止されています。選挙前日と当日、仏教の祝日や国王陛下の誕生日にもアルコールの販売が禁止されていますので、気をつけてください。飲酒や食事マナーなど日本とは異なる場合がありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう!

スーパーマーケット・コンビニエンスストア事情

・スーパーマーケット
バンコクには品そろえ豊富なスーパーがたくさんあります。日本人から圧倒的支持を受けているUFMフジスーパーでは、新鮮な野菜はもちろんお刺し身などの日本の食材が豊富に揃います。西洋人に人気のヴィラマーケットでは、パスタ・チーズ・ワインなどの品そろえが豊富です。
他にも伊勢丹などのデパ地下にあるスーパーも含め、バンコクはいたるところにスーパーがあります。日本食ブームもあり、どのスーパーでも日本の食材の品そろえを強化してきています。
・コンビニエンスストア
2014年6月末の時点で、タイにセブンイレブンは7816店舗、ファミリーマートは1135店舗、ローソンは32店舗展開しています。このように日系のコンビニエンスストアが、タイのコンビニエンスストア業界で圧倒的な位置を占めています。バンコクでは日本の主要都市同様、少し歩けばコンビニエンスストアがあるという便利さです。
品そろえも日本と変わらない豊富さで、アツアツのおでんやうどんが食べられる店舗もあります。値段は日本の約3分の1という安さで購入できることも魅力です。
(日本と同等の値段設定の物もあります。)

食品だけでなく、文房具・生活雑貨・健康食品やサプリメント・SIMカードまで売られています。
銀行のATMも設置されていて、バンコクのコンビニエンスストアは日本と変わらない充実ぶりです。



人気都市バンコクでの新生活、はじめに知っておきたいあれこれ

海外旅行で人気のバンコク。バンコクの旅行雑誌は多くても、生活するにはもっと情報が欲しいですよね。旅行雑誌には載っていない、家族とともに生活するための情報のあれこれをご紹介いたします。

バンコクで気になる交通事情

・高架鉄道BTS(スカイトレイン)
市内の主要なショッピングにはBTSが便利で安心です。
発券機はお札も使えるタイプと、硬貨のみ使用可能なタイプと2種類あります(カウンターで両替可能)。時刻表はありませんが、日中は6分間隔、混み合う時間帯は3分間隔で運行されていて、待ち時間はほとんどありません。
身長90cm未満の子どもは無料になります(子どもの日の1月の第2土曜日は身長140cm未満の子どもは無料)。
改札から一歩入ると、飲食は禁止なので注意してください。

・MRT(地下鉄)
BTSと違う点として、駅に入る前にセキュリティーチェックがあります。2004年に開通され比較的新しい交通機関なので、設備も新しく快適です。

・バス
エアコンありとエアコンなし2つの種類があり、値段も変わってきます。バス停に路線図はなく、バスに行く先は書かれていません。
事前にサイトなどで路線図を確認し、目的地に行くにはどの番号のバスに乗れば良いかを確認しておいてください。最初は乗車の仕方が難しいでしょうが、慣れれば行動範囲が広がって便利です。

・タクシー・トゥクトゥク・バイクタクシー
タクシー料金はメーター制ですので、メーターを使うように運転手に告げましょう。トゥクトゥクとバイクタクシーの料金は交渉制です。いずれも悪質ドライバーがいるので、妥当な値段が分かるようになってきてからの利用をおすすめします。慣れれば、バイクタクシーはバンコクのひどい渋滞の中でも早く移動ができて便利です。

バンコクで抑えておきたい水事情

海外移住で一番気になるところは、水の問題かもしれません。バンコクの水の質は場所により、配管の状態により違いがあるようです。いずれにしても、飲料水はミネラルウオーターか蒸留水、もしくは一度沸騰させた水を飲みましょう。レストランは問題ないでしょうが、屋台でビールやジュースを注文すると、氷が一緒に出てくることがあります。
この氷で調子が悪くなる人が多いようです。気になる場合は、氷なしで注文しましょう。
水の消費が多い家族連れの場合は、浄水器で水を作るか業者に持ってきてもらうウォーターサーバーが便利です。
日本の水は軟水ですがタイの水は硬水です。慣れない硬水を飲むとミネラルが多すぎてお腹の調子が悪くなる人もいます。その場合は、ボルヴィックやクリスタルガイザーなど軟水のミネラルウオーターを買うことができます。

バンコクの学校・幼稚園情報

・優秀で最大規模を誇る日本人学校
タイは世界の中でも最大規模を誇る日本人学校があり、日本の小学校の学科課程をリアルタイムで学ぶことが可能です。日本の学校の授業に遅れることなく学ばせるには、学力も優秀な日本人学校がおすすめです。
駅在員の方は赴任期間終了後、日本に帰国するケースが多いため、日本の文部科学省で決められたカリキュラムを組んで授業がなされる、日本人学校に子どもを通わせるパターンが多いようです。

・インターナショナルスクール
最近では、子どもをインターナショナルスクールに通わせる日本人家族も増えてきています。
タイのインターナショナルスクールは英国式・米国式・国際カリキュラムの3つの方式に分かれます。英語をしっかり修得させたいなら、日本人やタイ人が少なく欧米の子どもたちが多く通う学校が良いでしょう。日本語教室がある、または日本人のマネジャーが常駐している学校を選ぶこともできます。
 
・幼稚園
バンコクの幼稚園は、日本語対応日本式、日本語・英語のバイリンガル教育、日本語・タイ語・英語のクラス選択、日本人が多く通うタイ式教育の幼稚園などさまざまなタイプの幼稚園があります。お子様の将来を考え、豊富な選択肢の中から選ぶことが可能です。

バンコクの病院事情

海外旅行でも人気のバンコクには、清潔で豪華で日本語にも対応した病院があります。

・バンコク病院
タイで初めての私立病院で、日本語対応ありです。各国の最先端医療技術が導入され、タイ王国投資委員会から認定されました。日本人専門クリニックでは、日本の医学部や歯学部を卒業した医師が日本語で対応してくれます。
・バムルンラード国際病院
国際的正式認可を受けた東南アジア最大級の私立病院。信頼できる最先端医療を受けることが可能です。日本人専用カウンターもあり、通訳者を通して言葉の問題なく安心して治療を受けることができます。
飲食店も充実し、豪華でゆとりのある空間がまるでホテルのようなバムルンラード国際病院は外国人に人気の病院です。

上記の2つの病院以外にも、バンコクには日本語に対応してくれる安心の病院がいくつもあり、急な病気やケガにも安心です。交通網が充実していて、学校や幼稚園も充実のカリキュラムで安心。バンコクでは日本のように快適な生活が送れるでしょう。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






海外のお部屋探しタイ編その1


ハイどうも!!
ほっともっとのスペシャルビフテキ弁当が大好きな富田ですface02

ただ、お昼に毎回1000円近く使うと月末に響きますね笑

ミニ弁当で足りる人間になりたいものですicon10

さて今日は、海外のお部屋探しタイ編ですicon23

タイの正式名所は、
クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・ マハーディロックホップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリローム・ラドムウーチャンウェートマハーサターン・ アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
日本語に訳すと、
「天使の都 雄大なる都城 帝釈天の不壊の宝玉 帝釈天の戦争なき平和な 偉大にして最高の土地 九種の宝玉の如き 心楽しき都 数々の大王宮に富み 神が権化して住みたもう 帝釈天が建築神ヴィシュカルマをして造り終えられし都」
という意味らしいです。

新しい形のじゅげむみたいですねface08

タイの基礎知識

暑期の暑さには要注意。


赤道約30度の地点にあるタイは熱帯モンスーン気候に属しており、5月の中旬から10月は雨期、10月から2月を乾期、2月の中旬から5月は暑期と、おおまかに3つの季節に分けられています。同じ国土の中でも南北に最大で1860kmの距離があり、南北の緯度の差も16度と大きくなっています。そのため、タイ国内の地域によってさまざまな気候の違いを感じることができます。
1年を通しての平均気温は22度から29度となっていますが、暑期には日中の気温が40度を超える日もあります。
タイの真夏は4月ですから、その時期にタイの国内で観光を考えている旅行客は、熱中症や熱射病への対策が必要とされています。

豊かな自然の中でさまざまな祭りが開催!

タイ国内では年間を通してさまざまな祭りや行事が行われています。1年で最も暑い「暑期」にあたる3月から5月には、「ソンクラーン」と呼ばれる水掛け祭りが各地で開催されます。
「ソンクラーン」とはもともとタイのお正月のお祝いをあらわしており、水を掛けることで「お清め」をしています。「ソンクラーン」は海外からの観光客も多数参加する、タイでは有名なお祭りです。
そのほか、雨期に東北地方で行われる「ろうそく祭り」や、乾期に行われる灯籠流しのお祭り「ロイクラトン」など、歴史を感じる美しい祭りの数々を楽しむことができます。

人々の生活に宗教が根付いている国

タイでおもに信仰されている宗教は、「テーラワーダ」と呼ばれる仏教です。日本の仏教と同じくインドから伝わりましたが、教義や修行方法には大きな違いがあります。
タイでは国民の約90%以上が仏教を信仰しているといわれており、地方にある小さな村にも必ず寺院があります。仏教はタイの人々の生活に深く根付いているため、冠婚葬祭などの儀式を執り行うのも僧侶の役目とされています。
タイの国内では黄衣をまとった僧侶を見かける機会も多く、僧侶を熱心に拝む人々の信仰心に触れることもできます。

「通貨」タイ国内の通貨はバーツとサタン

タイの通貨はバーツ(Baht)です。補助通貨としてサタン(Satang)があり、1バーツは100サタンとなっています。
紙幣は1000.500.100.50.20の5種類がありますが、1000バーツ紙幣は日本円で1万円程度の価値があるため、タクシーや市場ではおつりが無いことを理由に使うのを断られることがあります。
タイ国内の買い物には、ほとんどの商品にVATと呼ばれる7%の付加価値税がつけられています。このVATは条件次第で払い戻されることがありますが、VATの還付手続きが可能なショップかどうかを事前に調べておく必要があります。飲食費やホテル宿泊費など、タイ国内で消費する物やサービスへの代金については還付対象外となっています。

首都に人口が集中するも、人口密度はかなり低い

タイの人口は約6800万人です。その1割弱にあたる約600万人の人々が首都バンコクに居住しています。タイでは国民の90%以上が仏教を信仰しているといわれ、居住地域に関係なく信仰心の強い国民性となっています。
タイの国土は全体で約51万キロ、日本国土の1.3倍ほどの広さになります。それに対して人口は日本の約半分ですから、国民1人あたりの国土は日本の倍以上、人口密度にはかなり余裕のある国だといえるでしょう。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしもファミリーも。
お部屋探しはお任せください!!

アパマンショップ奄美大島店
〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町4-28AISビル1F
定休日:水曜日
株式会社 ビルムホーム
TEL0997-69-3399
FAX0997-69-3381
営業時間
 9:30 〜 18:00
10:00 〜 18:00(日曜・祭日)
定休日 毎週水曜日
(2月3月は、休まず営業)

メールアドレス
amamioshima@apamanshop-fc.com

営業
富田 浩行

電話
080-2758-5593

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇